むげん先生ありがとう!!やっと公開、WordPress の海へ船出。

Contents

やっと公開にたどり着きました〜

すでに記事を何度か書いていますが、実はこのブログを公開したのはほんの数日前。まだグーグルに乗っていないかもしれません。

最初の記事「ブログを始めなければという出来事」でも触れていますが、WordPress と格闘した今までの顛末を少々。

働いている歯科医院のアメブロは、ニュースレターの一面に載せているコラム(パートナーと交代で書いている)や、歯科医院のイベント、お知らせなどを主に書いていて、内容も、一般的なことになりがち。しかもご多聞に漏れず、忙しさにかまけて途切れ気味。

40にして迷わず。50にして天命を知る。天命を知らなければならない年代に突入して早数年。さる思いを胸に、WordPressでのブログに挑戦することに。

しかし。。。「誰にでもできるWordPress」的な本を購入したり、検索したりして始めたWordPress …..侮ってはいけません。

誰にでもできる、は少なくとも私には当てはまりません。レンタルサーバー を借りて、ドメイン取得までは他人のブログを参考になんとかできたものの、その後あっという間に訳が分からなくなり、結局独学は挫折。プロに教えてもらおうと「パソコン教室 盛岡」で検索をはじめました。

可能性はむげん?パソコン教室「むげん」との出会い

いくつかの候補の中で、良さそうなパソコン教室を発見!!
なんと完全個人レッスンで、1時間2000円というのはとても割安だし、その先生自身も、なんと19年も続けている大人気ブログ「酔いどれ日記」を運営している。今や、毎日数千人がブログを訪れているそうですから、驚きです。

パソコン教室「むげん」https://mugenpc.com/

酔いどれ日記  https://mugen3.com/yoidore202011.html

岩手在住でパソコンコーチを探している方、全国の山好きな方はぜひ覗いてみてください。




こちらの先生(ここではむげん先生と呼ばせていただきます)は、盛岡市内のご自宅で、マンツーマン専門のパソコン教室を主宰しているとともに、すごいアウトドア派なんです。時々山に出かけてしまうので、スケジュールの調整は必要ですが、休診日を利用して、WordPress を使ったホームページやブログの作り方を1から丁寧に教えていただきました。ブログを運営する上で、「Photoshop」も必須ということ。医院のパンフレットなどと作ろうと、たまたま契約していたのですが、全く使えていませんでした。ブログに載せる写真を「美しく、軽く」するために、Photoshopの使い方も1から。。。解像度、カンバスサイズ、レベル補正….なんだかよくわからないけど、言われた通りに練習、練習。できなかったことが少しできるようになる。50すぎても、楽しいことはあるんだな〜と実感。

しかし

実はここまできて、この後また数ヶ月の挫折期間に入ります💦

 

なんのためのブログなのか。。。ちょっと真面目に考える

挫折をしていたのには(言い)訳があります。

忙しい仕事と母親業の合間にブログをかくのは結構手間がかかるので、始めたはいいもののまたすぐに挫折するのではないか(正直面倒くさいかも)。

ネットは怖い。なんとも思わず書いたことが、法律に触れたり人を傷つけたりしてしまわないか。

自分のことを書けば法に触れる危険はないが、そこまでしてプライベートを晒したいか?

集客や宣伝のためにやっていると思われないか。

楽しいな〜と思いながらWordPress 構築を始めましたが、不安になっていきました。しかし、その後、ブログを始めたいと思ったきっかけを思い直してみます。

日々の診療では、歯科医師だからこそ知っている診療そのものもさることながら、いろいろな人間模様もあり、これは書き残しておきたい!!と思うこともしばしば。そして家族とのかけがいのない日々の記録。また何より、初めての記事にも書いたとおり、海外で働きたいと思う若者歯科医師へのちょっとしたエール。あえてWordPressで開設しておくことで、将来ホームページに発展させて海外でのプライベート診療の予約などにも使えるのではないか、と言う期待。そうだった、そんな気持ちで、「ワードブレスの教科書」という本を手に取ったのだった….

それに、むげん先生のことばがさらに後押し。先生のブログは、あくまでも忘備録。はじめは数人の友人に見てもらう程度だったのが、19年を経て1日数千人が見てくれるブログになったとか。自分の好きな山の話題が主なので、山好きな方たちとたくさんつながっている。もちろんブログで自身の教室のことを話題にすることはあるけれど、アフィリエイトなどブログでお金を稼ぐことは一切していないので、時間をそんなに取られることもない。とても素敵なブログに成長しているのだ、と。

初夏に通い始めて、数ヶ月の挫折をへた後、再び気を取り直して「むげん」を訪問。なんとお部屋はすっかり冬仕様に。。。

受講を再開してまた1から思い出し始めたときには、先生のご自宅そばのりんごの木も、実がたわわになっていました(美味しそう〜)。さらに2ヶ月ほど通って、無事公開できた日には、りんごはすっかり収穫が終わり、きれいな黄色葉に。りんごの葉って、こんなにきれいだったんだな〜。

むげんの可能性の海へ、漕ぎ足すお手伝いをしてくれた先生、ありがとうございます。さあ〜、どんな航海が待っているのか、楽しみです。

関連記事