幼馴染からのプレゼント 〜歯科医師夫婦のつれづれ手帖vol 53

歯科医師夫婦のつれづれ手帖は、2010年から歯科医院を営む夫婦が、医院を訪れる患者さんに自分たちの人となりを知ってもらいたいという気持ちから、2014年より院内新聞の一角に書き始めた小さな文章。
なんだかんだで続いています。
ルールは2つだけ。

ルール1 必ず毎月、どちらかが書く
ルール2 内容は、歯科治療以外のこととする(時々ルール違反あり)

第53回 幼馴染からのプレゼント

先日、幼なじみから一冊の本が送られてきた。

「坂道、ほそ道、散歩道」と名付けられたその本には、彼女が書いたエッセイ31編が収録されている。
私が絵日記のような文章しか書けなかった小学生の頃から、彼女の書く文章は神がかっていた。
子供心に「なんでこんな大人びたかっこいい文が書けるのだろう?」と、不思議に思っていた。
のちに岩手日報文学賞随筆賞などを受賞したことを知り、「さもありなん。」と納得したものである。

彼女とは西根町(現八幡平市)の同じ小学校、中学校に通った。

高校は別だったが、ほぼ毎朝同じ列車で盛岡まで通学した。
現在は年賀状のやり取りをする程度だが、同時代を過ごした同士ともいえる。ときどき新聞紙上に彼女の文を見つけては、勝手に自分のことのように誇らしく思っていた。
また、その文章自体を楽しみにしていたのは言うまでもない。
そのため、送られたその本は一晩で読み終えてしまった。

エッセイをまとめるにあたり、テーマを「家族の記憶」としたとのこと。

まえがきで
「加筆、訂正の作業は、自分の来し方を振り返らねばならず苦難だったが、ためらいつつ書いてきた家族の記憶を掘り下げ、光と影をより浮かび上がらせる契機になった。」
と言っている。

彼女のご両親は私たち同級生のほとんどの親より年代が上であり、そのため親を通して知った世界観が私たち友とずれているのではと思っていたとのこと。
「水道を引いておらず、生活用水は井戸水を利用していたことを言えない。笑われるのではないか、蔑まされるのではないか、恐れが先立ち真実の気持ちはいつも隠される…。」
あの頃、彼女がそのような一種の疎外感を持っていたとは。
それが、彼女を大人びて見せていた要因の一つだったのだろうか。

この本を読むことが、私にとっても子供時代の家族との記憶を呼び戻す契機になった。
三代同居で、特に祖母から可愛がられ、そして躾けられた。何をするにもいちいち口をはさんでくる祖母をうっとうしく思うことも多かった。
「ばあちゃんっ子は三文安い」とは言われるが、今では、私の人格形成に良い影響を与えてくれたのではないかと感謝している。
祖母お手製の紫蘇の葉で巻いた梅干しの甘酸っぱい味を思い出しながら、二度と戻ることのできない時の重みを感じている。
(文: 松浦 政彦)

 

関連記事