【ブレスケア入門】キレイに年を重ねたい女性には必須のマナー:40代からの口臭ケアを考える:歯科の病気編

こんにちは。歯科医師の松浦直美です。

対人関係において、女性なら誰もが気になる人に言えない悩み。。。。といえば、「口臭」を挙げる人も多いのではないでしょうか。

自分ではわかりにくく、指摘されにくいため、不安に思う方が多いのです。逆に、接近して接することの多いお子さんやお孫さんに、「口臭い!」とハッキリ言われたり、他人が鼻に手を持っていって鼻を覆う仕草をしたことをきっかけに、深刻に悩み始める方も少なくありません。

多くの女性が悩む口臭の種類や、その原因を前回の「プロローグ編」に書きました。
口臭には、朝起きた時や緊張した時、または女性ホルモンに影響されることもある「生理的口臭」と、明らかな病的原因がある「病的口臭」があります。「生理的口臭」は、治療の必要はありませんが、効果的な対処方法を知ることで、不安を解消できますので、ぜひ参考にしてみてくださいね↓↓

今回は、治療が必要な「病的口臭」の中でも、もっとも口臭の原因として多いとされている「虫歯」と「歯周病」についての診断と対応をお話します。

Contents

病的口臭とは

前回の復習です。朝起きた時や、空腹時、それにストレスがかかって緊張した時などに起こる一時的な口臭は、「生理的口臭」といって原則として治療の必要はありません。気になる方は適切なブレスケアを行い、歯科でしっかりとしたメインテナンス(歯石、バイオフィルムの除去)を行うことで、口臭を気にする必要はなくなるでしょう。

治療が必要なのは、「病的口臭」です。
病的口臭の原因には、以下のような物が挙げられます。

虫歯や歯周病などの「歯科」の病気
ドライマウス(口腔乾燥)
舌苔(ぜったい)
内科疾患(消化不良、糖尿病、腎臓疾患)
耳鼻科疾患(蓄膿症、膿栓)

今回は、口臭が気になったら、まず最初にチェックするべき項目。
「虫歯」と「歯周病」などの、歯科的疾患について、お話していきます。

虫歯と口臭

虫歯とは、虫歯菌が食べ物に含まれる「糖分」を代謝して酸を出し、その酸によって歯を溶かしてしまう現象です。

歯が溶け出しても、次回の食事(間食)まで、十分な時間があれば、唾液の力(緩衝能力)によって溶け出した歯は自分で再生するのですが、唾液の力が弱かったり、しょっちゅう糖分の含んだ食べ物や飲み物を口にする方は、歯の再生が間に合わずに溶け続け、ついには穴が空いてしまいます。

今回のテーマは虫歯の成り立ちではないので、説明はこれくらいにしておきますが、口臭にとっての問題は、歯が溶け出して表面がざらざらしてきたり、穴が空いてしまうこと。

虫歯でできた穴に食べ物が入り込んだり、細菌の塊(バイオフィルム)が付着したりすると、臭いの元になってしまいます。特に、たべかすが穴に入ると通常の歯磨きでは取ることができず、腐敗してひどい臭いを出してしまうことは、容易に想像できると思います。

とは言っても、大人の場合、食べ物が入り込んで取れなくなるほど虫歯が進んでしまうことは一般的ではありません。通常の定期検診を行っている方であれば、あまり心配しなくても良いことが多いですが、治療が必要な状態かどうかはしっかりと診断してもらいましょう。

合わないかぶせ物と口臭

虫歯は歯医者さんに行って治してもらったら、それで終了、と思っていませんか?

実は、虫歯を治したという事実は、それだけで今後も虫歯になるリスクを上げてしまいます。

理由の一つは、「もともと虫歯になる素因(食生活や、唾液の質、口腔内細菌)がある」ということ、そしてもう一つが、「修復物と歯の隙間から、新たな虫歯ができる可能性が高くなる」ということです。

どんなに注意深く治療を行っても、歯と被せ物の間には隙間ができることがあります。また、修復材料によっては、材料そのものに汚れがつきやすかったり、材料と歯の間の微細な段差に細菌の塊(バイオフィルム)がついて、口臭の元になる硫化水素やメチルメルカプタンを産生します。

虫歯を治療してしまったら(あえてこのような言い方をします)、歯科での定期メインテナンスは必須です。かぶせものと歯の間の微細な段差や隙間にできたバイオフィルムが成熟して、悪さをする前に汚れを取り除くことは、虫歯だけでなく、口臭予防のファーストチョイスなのです。

隙間が明らかに大きかったり、かぶせもののフチから虫歯になってきている部分を見つけたら思い切って早めのかぶせなおしが必要です。

歯周病と口臭

さて、いよいよ口臭の原因の横綱とも言える、歯周病です。

歯と歯ぐきの間の溝に汚れ(細菌)がついて、歯ぐきが出血しやすくなるのが「歯肉炎」。この段階では、適切な歯磨きと、歯科医院でのメインテナンスを続けることで、十分に回復可能です。

健康な歯ぐきの溝の深さは、3ミリ以内。このくらいであれば、通常の歯ブラシでもあまり汚れがたまることはありませんし、歯科のメインテナンスで溝の汚れを取り除くことも簡単です。歯肉炎があったとしても、元通りに治すチャンスはいくらでもあります。

歯肉炎から、「歯周病」へと進行する原因は、この歯肉の溝の汚れが長期間取り除かれずに、歯周病菌がバイオフィルムを形成して繁殖し、歯を支えている骨まで溶かしてしまうこと。こうなると、ただの「溝」だった歯と歯ぐきの間のすきまは、「歯周ポケット」と呼ばれる深い空間になり、そこに酸素を嫌う菌(嫌気性菌)の代表格とも言える歯周病菌がはびこります。

歯周病菌は、強い口臭のもと「硫化水素」と「メチルメルカプタン」を産生しますので、歯周病特有の腐った卵のような臭いが発生して、口の中に常に充満しています。

歯周病の検査は、保険治療でできます。基本はレントゲン写真と、「歯周ポケット検査」と呼ばれる検査。レントゲン写真で、歯を支えている骨が溶け出していないかがわかります。歯周ポケット検査は、メモリのついた専用の細い器具を歯と歯ぐきの間の溝に挿入して、歯周ポケットの深さを測ります。これで、歯周病があるのか、どのくらいの状態なのかがしっかりと把握できます。

歯周病は、歯科医院との二人三脚で、向き合う必要がある病気。基本は歯周ポケットの中のバイオフィルムや、硬くこびりついた歯石を取り除くこと。シンプルなこれだけのことですが、歯科医院で適切に行うことが、大切になります。

「病的口臭」になってしまったら、ブレスケアは無効なのか?

口臭の原因として第一に挙げられる歯周病。お口の臭いが気になったら、まず確認するべき歯科の病気です。

そうだったとしても、まずは気になる臭いを早くなくしたい、と思う方も多いでしょう。

生理的口臭の対策として前回の記事でご紹介したブレスケアですが、歯周病(病的口臭)になってしまったら効果がないかと言えば、そんなことはありません。ブレスケアを意識することで、病的と思われる口臭があっても、臭いを抑えることは可能です。

特に、「プロフレッシュ」や「セラブレス」と言う製品名で一般の店舗や通信販売で販売されているClO2製剤(二酸化塩素製剤)は、口腔内に酸素を発生させることで酸素を嫌う菌である歯周病菌の働きを弱めるため、どんなに歯周病が進んだ方でも、1日に2〜3回使用することで、臭いをなくしてしまうことも可能です。

しかし、歯周病のある方が、このようなケアだけに頼ることは、大変危険です。歯周病治療の基本は、歯周病菌をメインとしたバイオフィルム(細菌が集まって固まり、薬剤や殺菌剤にも反応しなくなった状態)や、歯周ポケットに入り込んだ歯石の機械的な除去。これを行うことなく、口臭へのセルフケアだけを行っても、歯周病は治ることなく悪化し、やがては歯を失うことになるでしょう。

口臭のレスキューケアを知ることは大切ですが、それはあくまでも「病気」が無いことを確認してから、もしくは「病気」の治療と並行して行ってください。

これだけは、口臭に悩む全ての方に、知っていただきたいと思います。

まとめ

治療が必要な「病的口臭」のうち、歯科疾患に関連する口臭についてのお話をしました。

歯科の病気に起因する口臭は、原因も分かりやすく、実は一番治療しやすい症状です。治療するべき対象もはっきりしているので、治療後の効果(口臭の軽減)も大きいのです。特に、歯周病が原因だった場合は、プロフェッショナルクリーニングを数回受けるだけで、驚くほどにおいが気にならなくなる方も少なくありません。(そして、同じく口臭のあるだんなさんやご家族を連れてくる、という連鎖になります(笑)。)

虫歯や歯周病を治療し、定期的にメインテナンスをすること。

ここぞと言うときのために、レスキュー的なブレスケアを知っておくこと。

これだけで、ずっと持ち続けていた不安が、「自信」と「安心」に変わるはずです。

次回は、40代以上の女性に非常に多くなる症状「ドライマウス」による口臭とその対策について、お話します。

 

 

 

関連記事