40代からのオーダーメイドメインテナンス その3 〜バイオフィルムをやっつけろ!〜

こんにちは。歯科医師の松浦直美です。

今日は、特に40代以降の方に習慣にしてほしい「オーダーメイド歯科メインテナンス」のお話3回目です。

ただの「歯科検診」を「オーダーメイド」にするための方法を書いた前回2回の記事はこちら↓

歯科に定期検診に行くというと、「虫歯を見つけてもらいに行く」「もし虫歯が見つかったらすぐに治療してもらうために行く」と思っている方が大多数なのではないかと思います。

もちろん、虫歯がないかどうかは、目を皿のようにしてチェックします。

しかし、定期検診に行くべきもっと大切な理由は、実は別のところにあるのです。

定期検診(定期メインテナンス)で歯科衛生士さんに絶対にしてもらってほしい「あること」

毎回の定期メインテナンスで、必ずあなたのお口から「取り除いてもらいたいもの」があります。

それは、普段の歯磨きでどうしても取りきれない「バイオフィルム」。

え?バイオフィルムって、なんのフィルム??

頭にハテナマークがついたあなた、わかりますよ。
私も初めて聞いた時は、なんのこっちゃと思いました。

バイオフィルムは、いわゆる「プラーク」または「歯垢」と呼ばれるものと同義語なのですが、このバイオフィルムというものを少し理解すると、いかにこれを歯科医院で取り除くことが大切なのか、わかりやすいと思います。

*時々、プラークは歯ブラシで取れる、バイオフィルムは取れない、などと書いてあるサイトがありますので、間違わないでくださいね。
歯にできたバイオフィルム=プラークで、全く意味は同じです。

厚生省によるバイオフィルムの説明が、こちら↓

水中の固相表面には、ぬるぬるした粘着物がしばしば形成されます。花瓶の内壁や流しなどにみられるこのような粘着物は細菌が形成する生物膜(バイオフィルム)です。
細菌および細菌が産生する菌体外粘性多糖体(グリコカリックス)が固相表面に形成した集合体をバイオフィルムといいます。地球環境で水のあるところには大抵バイオフィルムがみられます。(厚生労働省 e-ヘルスネットより)

キレイ好きの方はあまりみたことがないかもしれませんが、恥ずかしながら私の家にはあちこちあります。

つまり、お風呂や台所の三角コーナーなどに汚れが溜まるとぬるぬるしてくる腹ただしい汚れ、あれも「バイオフィルム」です。「歯垢」もしくは「プラーク」とよばれる歯の汚れは、バイオフィルムが「歯」に形成されたもので、バイオフィルムの典型例といえます。

細菌は、一つ一つが独立して存在し、ふわふわと口腔内を漂っている間は、ほとんど悪い影響を及ぼさず、うがい薬などの薬効にも反応しやすいです。それが、固い面(たとえばお風呂の浴槽、ステンレスの流し、そして「歯」)と水が存在するところをみつけると、細菌はそこにくっついてねばねばとした物質を出して仲間を集め、厚い壁に包まれた「バイオフィルム」を形成します。放っておくとバイオフィルムは、どんどん仲間を増やして、増大していくことがわかっています。一人一人はそんなに悪くないのに、「集団になっていじめ」を始めるわけです。

虫歯菌がバイオフィルムを形成してしまうと虫歯に、歯周病菌がバイオフィルムを形成すれば歯周病になるリスクが大きくなります。

「集団いじめっ子」と化しているバイオフィルムは、深刻な影響が出ないうちに 定期的に取り除く。これが、鉄則なのです。

バイオフィルムをどうやって取り除く?

本来口腔内の病原菌は、抗菌薬やうがい薬などに反応して減少しますが、ひとたび細菌がバイオフィルムを形成してしまうと、抗菌薬を飲もうが、処方箋が必要な強いうがい薬ででうがいしようが、細菌には届かなくなってしまいます。

強固で病原菌の強いバイオフィルム。抗菌薬も、薬効効果の高いうがい薬も、効きやしない。

どうやって、やっつけましょうか。

実は、このバイオフィルム、簡単に取り除く方法があります。

それは、「歯ブラシ」。

「はあ?そんなことで?」と思った方は多いでしょうね。歯ブラシは誰の家にもあり、みんなお世話になっています。

集団で徒党を組み、強固な膜を形成し、いっさいの内服薬やうがい薬などの薬効成分を寄せ付けないバイオフィルムですが、取り除くことは意外と簡単。「機械的方法」、すなわち、歯ブラシなどで物理的にごしごしとこすり取ってしまうのが、1番の除去方法なのです。

ですから、テレビなどでよく見かけるアニメーション。歯にこびりついたバイ菌などの歯の汚れが、うがい薬などですっきりと洗い流される気持ちのいい画像に、なまけ心を出して頼ろうとしている方は、要注意。うがい薬では、バイオフィルムを除去することはできないので、あくまでも歯ブラシの補助として、使うように気をつけてください。

*現在、一部の歯磨き粉やうがい薬に、IPMP(イソプロピルメチルフェノール)という殺菌剤が配合され、バイオフィルムに浸透するとうたっていますが、これも完全なものではないことが研究でわかっています。

ただし、ご存知のように、歯磨きで100%汚れを落とすことは神業に近い。お口の中は複雑で、ブラシが届かない場所がたくさんあります。

このお家での歯磨きを完結させるのが「歯科医院での定期メインテナンス」。

歯科医院で、ご自分のバイオフィルムが溜まりやすい場所や、虫歯や歯周病の兆候がある部分を指摘してもらい、効果的に歯磨きをする方法を教えてもらいます。私の医院では、「術者磨き」と呼ばれる歯科衛生士による歯磨きをおこない、バイオフィルムを毛先があたる正しい感覚を感じてもらうようにしています。

そして、専用機械を使用したプロフェッショナルクリーニング(PMTC:Professional Mechanical Tooth Cleaning)。
この方法は、歯科医院によって違いますし、保険内の治療で行っているところ、内容によっては保険外の自費クリーニングとして提供しているところなど、さまざまあります。

次回の記事で、この「歯科医院でのプロフェッショナルクリーニング」がどのように行われているのかを、ご紹介します。

(次回に続く)

*参考文献
R.Watanabe, S,Takenaka, T.Oshumi, Y,Terao, H.Ohshima, T.Okiji:Penetration kinetics of jour mouthrinses into Streprococcus mutans biofilms analyzed by direct time-lapse visualization,Clin Oral Investing, 18(2)625-634

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事